こんにちは、sallyです。
コロナ禍による自粛があってからと言うもの、wordpressでブログを始める人が増えたなあと思っています。
大企業で安定と言われるところが不安定になったり、業界ごと一気にダウンしたりしたことで個人を自分でネタマイズしていく人が増えましたね。
これからもそうした傾向は増え続けると思っていて、ブログは誰でも始めることが出来る敷居の低いビジネスだと思います。
ビジネススタートの敷居は低いのだけれど、意外としられていないのが…wordpressの無料テーマでスタートすることはリスクが高すぎるということ。
そこに気付いていない人があまりにも多いので、実際にwordpressの無料テーマでブログを始めたことで物凄いリスクを背負ったsallyから「WordPress有料テーマを選ぶメリット」をお伝えしていきたいと思います。
「無料テーマじゃだめ?」WordPress有料テーマを選ぶメリットとデメリット
収益化をねらうのであれば、いきなり有料テーマがおすすめです。
理由は、テーマ変更時にカスタマイズがいらないことやSEO対策がされていることにあり!
私は、このブログとは別に運営しているブログを100記事以上書きあげたときに無料テーマから有料テーマに変更してしまうという大失敗をしました。
テーマを変更すれば、画像サイズやテキスト、各種設定やデザインを整えるのにかなりの時間を要しましたし、その間ブログも書けないし、本当に大変な思いをしました。
初めから完成された有料テーマを使ってさえいれば、テーマを乗り換えようとも思わなかったですし、テーマ変更時に生じるカスタマイズに時間をとられるのを避けられたはず。
wordpress有料テーマのメリット
なぜ、みんな無料テーマから有料テーマへと変更するのかといえばやはりSEO対策が理由の場合が多いですよね。
それに、有料テーマの場合は無料テーマに比べて多様な機能が標準装備されているために、無料テーマよりも簡単にカスタマイズすることができます。
※紹介しておくと、このブログで使用している【THE THOR(ザ・トール)】では、お問い合わせページや関連記事、カテゴリー別最新記事、記事ランキングが標準装備されています。
これらの機能を、wordpressに詳しくない人が自分で行おうと思えば数日はかかります。
そうした手間を減らすことができるのは、有料テーマを使う最大の魅力。
wordpressの有料テーマを選ぶメリットは「時間と作業」を抑えれるということです。
書くことに集中したいという人や早くブログの記事数を増やしていきたい人向けで、面倒な作業をスキップすることが出来るのが最大のメリットです。
それと、SEO対策がしやすくなっていることだと思います。
有料テーマを選ぶデメリットも知りたい!
デメリットは、お金がかかることの択一です。
ここで、日本で人気の有料テーマを値段と機能をまとめておきたいと思います。
※私が、使用したものがある人気有料テーマです。
有料テーマ | 値段 | 複数サイト可 | デザイン | 初心者向け | SEO対策 | カスタマイズ |
AFFINGER5(アフィンガー5) | 14,800円 (税込み) |
× | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
THE THOR(ザ・トール) | 14,800円 (税込み) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
STORK19(ストーク19)![]() |
11,000円 (税込み) |
× | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
JIN(ジン) | 14,800円 (税込み) |
× | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
スワロー![]() |
9,900円 (税込み) |
× | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ |
スワロー以外は、すべて10,000円を超えます。
お金がかかることが、有料テーマのデメリットだと思います。

しかし、有料テーマは1度購入すれば、その後メンテナンス料など継続して払うお金はありません。洋服など一般の消耗品とおなじですね。
wordpressでのブログを始めるには、サーバー代やドメイン代が毎年(もしくは毎月)かかってくるので、初期費用をかけたくないと思い、ブログのテーマを無料で始める人も多い。
実際に、wordpressの無料テーマ「cocoon」などは、無料とはおもえないほどのクオリティだとは思います。
しかし、実際にブログを運営していかないと有料テーマも良さは分かってこないので、この辺りの感覚が無料にするのか有料にするのかを分けるものとなってきます。
「何を基準に選ぶの?」WordPress有料テーマの選び方
実際に、どのテーマがおすすめなの?と聞かれて答えるのは非常に難しいです。
なぜなら、運営していきたいイメージやカスタマイズの知識は人それぞれ違うからです。
ですが、有料テーマを購入するときに気を付けるべきことはあるので、お伝えしておきます。
それが、以下。
・有料テーマを購入するときは、デモサイトをチェックすること
・そのテーマを使用しているサイトをチェックすること
・利用者が多いサイトを選ぶこと
詳しく見ていきましょう。
有料テーマを購入するときは、デモサイトをチェックすること
有料テーマを購入するさいは、かならずデモサイトでチェックしましょう。
有料テーマの購入サイトには、そのテーマがどんなふうに仕上がるのかをチェックできるデモサイトと呼ばれるものがあります。
それを見ることで、実際にどんなふうにテーマが反映されるのかを知ることが出来ます。
そのテーマを使用しているサイトをチェックすること
そのテーマを使っている、一般のサイトもかならずチェックしましょう。
デモサイトは、おしゃれな画像と製作者によって完璧にカスタマイズされたモデルのようなサイトです。
有料テーマを購入しただけでは、デモサイトの様にはなりません。
その為、一般のユーザーが利用しているサイトもチェックしておきましょう。
ウェブ検索で「○○(購入したいサイトのテーマ オススメ」「○○(購入したいサイトのテーマ レビュー」などで検索をすれば、一般の方が作り上げたサイトが出てくるはずです。
利用者が多いサイトを選ぶこと
有料テーマを選ぶときは、利用者が多いサイトを選びましょう。
有料テーマは時間と手間を省けるといえど、理想のサイトへと近づけていくためには調整や追加は必要です。
その際、困ったことがあったときに困りごとをインターネットで調べ、より多くの情報を得ることができるのは利用者が多いサイトです。
いくら使いやすいからといっても、マイナーな有料テーマはネット上の一般の人の困りごとに応えてくれるブログ等も少なくなりがちです。
利用者が多いテーマを選ぶメリットは、そこにあります。
有料テーマ購入後は、テーマを使いこなせるようになりましょう
有料テーマでカスタマイズが少ないといえど、wordpressです。
使いこなして慣れて自分のものとしていくのには、経験と努力が必要です。
「人気の有料テーマを買ったけれど、あまり良くないな」と思うほとんどの場合は、自分のスキル不足の場合が多いですよ。
有料テーマは、カスタマイズやSEO対策についてかなりメリットが多いですし、必須の機能は導入されている場合がほとんどです。
毎日でも触って、使いこなせるように努力しましょう。
私のおすすめは「THE THOR(ザ・トール)」
私のおすすめは、このサイトでも使用している【THE THOR(ザ・トール)】です。
今まで、ライターをしながら色んな有料テーマを触ってきた私がザ・トールをオススメするのには、理由があります。
わかりやすいように、まとめてみます。
- SEOのデータ取得が簡単
- デザインが素敵・お洒落
- 記事の表示の仕方や、アドセンスの貼り付け方が自然に綺麗に出来ること
- 記事や画像の表示方法が豊富
- wordpressの必須機能が標準装備なので、扱いが簡単でプラグインを減らせる
- サイト表示が早いこと
ザ・トールのときはアドセンスもわずか8時間で通過し、もしかしてブログデザインや表示スピードのはやさのせい?とおもってしいました(個人的感想です)
wordpressの中で人気の個人的なイメージです。
- AFFINGER5→シンプル・イズ・ベスト
- STORK19, JIN→キュート・ポップ
- THE THOR→ファッショナブル
私は、THE THORはファッショナブル(オシャレ)なサイトが仕上がる気がしています。
機能は人気有料サイトであれば似たり寄ったりなのであまり気にする必要もありませんが、使いやすさとオシャレ度でいえばTHE THORが一番使いやすく機能も充分で、インターネット上でも強いなあと運営しながら思っています。
ブログを運営するということ
ブログを始める前にはあまり知られていませんが、ブログを書き続けるということはかなり労力を使います。
「ブログで稼ぐ」と聞けば、勤務地や労働時間にしばりがなく自由で楽と未だに思われがち。
実際に、ブログを運営するには、どこに住もうと基本的にパソコンとネット環境さえあれば仕事ができる魅力的なものです。
時間の融通も効きますし、頑張れば頑張っただけ成長し、記事を更新すればするほどアクセスは上がるものです。
それに、ブログはネット上に資産としてブログが残るので、人気が出てくれば更新しなくても収益が上がる場合もあります。
そうなってくれば、自分が寝ている間にもブログが働いてくれるわけですから「自由で楽な仕事」ですよ。
でも、そこに到達するまでには地味で泥臭い作業が山のようにあり、そこに到達できるかどうかだって分からないのです。
その分からないことに向けて、余暇時間を全部投球していくことだって必要となってきます。
自由と楽を手に入れるのは簡単じゃないってことですよ。
「sallyは頑張る人を応援しています」と、まとめます
それでも、ブログを頑張りたい!と思う人に向けてsallyは自分の知識を全力でお伝えしていきたいと思います。
なんにせよ、主婦というのは生活も回して育児もしないといけない訳ですから、疑問や悩みを「検索」で解決していきたいですよね。
トラブルや疑問を早く解決して、作業を早くすすめたいみたいなのが主婦です。
私もまだまだですが、知識をできるだけ提供しつつ行動を起こして成長していくことが大事だなと思っています。
今日は、ここまで~!