こんにちは、sallyです。
前回…
- こちらの記事で「ブログの導入文(書き出し)の重要性」をお伝えし…
- こちらの記事で「ブログ本文のの重要性」をお伝えしました。
今回は、ブログ記事のまとめの部分について
- まとめは必要なの?
- まとめの役割は?
- まとめってどんな風に書けばいいの?
と言ったような疑問について、回答していきたいと思います。
ブログの「まとめ」部分は必要なの?
まとめ部分は必要です。
なぜなら、皆さんはブログの導入文(書き出し)で、本文まで読んで貰う様に努力をしました。
続いて、本文で読者の価値となるものを提供して、まとめまで誘導する様に努力をしました。
なぜ、そんなに努力をしたのですか?
なにか、読者にお願いがあるのではないですか?
そう…まとめ部分はあなたのお願いを聞いてもらう為の大事な部分なのです。
まとめの役割は?
上述した部分で、まとめ部分の役割をお伝えしてしまいました💦
そう、まとめ部分の役割は読者にあなたのお願いを聞いてもらう為にあるといっても過言ではありません。
ブログでいうところのお願いとは、こんな感じですかね。
- 「関連記事」を貼って収益記事に足を踏み入れてもらう事
- 「この商品(サービス)を利用してください」とお願いする事
- Twitterをフォローしてくださいとお願いする事
- SNSボタンを設置して、拡散やフォロワーの確保 など
ブロガーやライターによって、求めているものは違いますよね。
でも、頑張って読者への価値を提供したのには意味があるだろうし、ぜひ、ライティングをした努力を報いたいですよね。
その3分程度で読めてしまう数千文字のブログは、何時間もかけて作ったもののはずですよね・・・
ぜひ報われましょう。
まとめってどんな風に書けばいいの?
お願いを聞いてもらうまとめ部分には密かなルールがあるので、お伝えしておきます。
- まとめ部分を長く書き過ぎない事(簡潔にまとめる)
- 本文の内容の主要ポイントを箇条書きで書く
- このやり方で「あなたの悩みは解決しますよ」と、長くても5行程度で文を締める。
- お願い項目を設ける
※ちょっとわかり辛いですが…数字でリンクしてみてください。
①まとめ部分を長く書き過ぎない事(簡潔にまとめる)
まとめの部分は長く書きすぎてしまうと、お願いコンバージョン率が下がると言われています。
コンバージョン率とはお願いを聞いてもらえる確率の事です。
sallyの得た情報だと、だいたい長くても300~500文字以内。
行数で言えば、長くて18行以内と言われている様です。
②本文の内容の主要ポイントを箇条書きで書く
「まとめ」というだけあって、まとめましょう。
まとめて、簡潔に書くこと。
そして、読者にわかりやすくweb記事を読み終えてもらう為には、本文で伝えたかったことを箇条書きにしてまとめてあげましょう。
③このやり方で「あなたの悩みは解決しますよ」と、長くても5行程度で文を締める
箇条書きだけでは殺風景ですし、なんだか寂しい終わり方ですよね。
最後に「あなたの悩みは解決します」という一言を、あなたなりの言葉で添えてあげましょう。
安心感を得て去って行ってもらいましょうね!
④お願い項目を設ける
そして、最後はやっぱり!
SNSのシェアボタンや、サービスや商品の申し込みの案内文とボタンなどを設置しましょう。
あなたからの「お願い」をしてみましょう。
まとめの構成
構成を考える為に、もうひとつ例文を出しておきますね。
最後に書く「まとめ」は「導入文(書き出し)」や「本文」に比べたらとても構成がシンプルです。
- 記事で伝えたい事を箇条書きにする
- 記事全体の感想を簡潔に書く
- おまけとして、記事の中で書けなかった事をここでごく簡単に補足してもいいでしょう。
まとめの例文
たとえば「ミニチュアダックスフンドの飼い方」についての記事を書いたとします。
その際「まとめ」では各見出しの要約や本文で伝えてきたことを箇条書きにまとめます。
~ミニチュアダックスフンドの「まとめ」例文~
- ミニチュアダックスフンドは人懐っこく飼育しやすい
- 遊ぶことが大好きで、毛も抜けにくい
- 病気になりにくいが、ヘルニアに注意
- 小型犬の中ではおすすめの犬種
そして、全体の感想を簡潔に書きます。
以上、ミニチュアダックスフンドの飼い方についてでした。
補足に、記事の中では伝える事が出来なかった事を簡潔に補足してもOKです。
とても、楽しい時間を過ごす事ができました。
以上、ミニチュアダックスフンドの飼い方についてお伝えしてきましたが、最後にまとめたいと思います。
- ミニチュアダックスフンドは人懐っこく飼育しやすい
- 遊ぶことが大好きで、毛も抜けにくい
- 病気になりにくいが、ヘルニアに注意
- 小型犬の中ではおすすめの犬種
ミニチュアダックスフンドはヘルニアに気をつけつつ、楽しい時間をいっぱい過ごす事が出来そうですね。
以上、ミニチュアダックスフンドの飼い方についてでした。
sallyは15年間ミニチュアダックスフンドと暮らしていましたよ。
とても、楽しい時間を過ごす事ができました。
この「まとめ」は245文字の9行になります。
本文がかなり長文になったり、少し複雑な内容だとしても、スッキリとまとめる事で読者は「なるほどね~」と気持ちをスッキリとして読み終える事が出来ます。
まとめに補足情報を追加してみる
まとめの中で補足情報をプラスしてみましょう。
たとえば、その簡潔な補足情報で以下のような事を得たとします。
- sallyに共感できる事がある
- 興味のある分野の事がかかれている
- 「なるほど」と思うような、知らなかった情報を得た
そうすれば、他の記事も読んでみたいなあ~と思ってブログの中を徘徊して貰えれば、ブログの直帰率が減ります。
それに、滞在時間が延びれば検索エンジンからあなたのブログの評価が上がり、検索順位が上位に上がる事もあります。
それ以外にもブログ自体のファンになって貰えれば、定期的にブログに足を運んでもらう事も出来るようになります。
「まとめ」をまとめたいと思います!
ブログのまとめ部分の書き方は、こちら。
- 記事で伝えたい事を箇条書きにする
- 記事全体の感想を簡潔に書く
- おまけとして、記事の中で書けなかった事をここでごく簡単に補足してもいいでしょう。
そして、まとめ部分は「読者に読んでよかったな」「ほかのブログも読んでみようかな」「またこのブログに雇用」と思ってもらう事。
そして、こちらからの「SNSのシェア」や「サービスや商品の申し込み」のお願いを聞いてもらう為のモノです。
かなり、重要な部分ですね。
今日は、ここまで~