こんにちは、sallyです。
sallyはwebライターをしながらブログを2つ運営しています。
ふたつめに作ったブログがこの「シンプルなフリーライター屋」のブログです。
ふたつ目のブログを作った理由は、ひとつめのブログ「トリオダイアリー」のアクセスがアップし始めたからです。
ブログのアクセスがアップし始めた理由は「ユーザーの疑問にたいして、わかりやすく解決する記事を書く」を意識して書くようになったからです。
ここに、こだわればアクセス数はアップしていきます。
さっそく、解説していきますね。
【PV・アクセス数を増やす方法】ペルソナの設定で人気ブログを作る
ブログのPVやアクセス数をアップする方法は2つあります。
一つ目は、ブログをGoogleやYahoo!の検索で上位に表示させる事。
ふたつ目は、自分のブログのファンを増やしていくという方法。
それには「ブログランキング」に登録したり、TwitterやInstagramのSNSで集客が必要になってきます。
どこかのプラットフォーム上でファンを作れば、ダイレクトにあなたのブログに読み手がやってきてくれる事でしょう。
この2つの手法に共通した事があります。
それは、どちらのアクセス獲得にも「ペルソナの設定」が必要になってきます。
今日は、そんなwebライティングをしていく上で重要なペルソナ設定についてお伝えしていきたいと思います。
ペルソナとは?
ブログで言うところのペルソナとはその記事を読むユーザーの人物像の事です。
たとえば「アイシャドー にじまない アラフォー」と検索をかける人であれば…
- 40代前後
- アイメイクを日常的にする人
- アイシャドーを探している人
- 今使っているアイシャドーがにじんでしまう悩みを抱えた人
あたりでしょうか…これが、ペルソナ。
ペルソナ設定
ここから以下の質問にあてて、具体的なペルソナ設定をしユーザーの特徴を考えて行きます。
- ユーザーのライフスタイル
38歳のOLで毎日8時から5時までの正社員として営業をしている。 - ユーザーの悩み、困り事
仕事中にアイメイクがにじんでしまい、いつも目元が気になってしまう。 - ユーザーの目的
にじまずに、安くて、可愛い、自分に合ったアイメイク商品が欲しい - 検索したのは何故か?
店頭にあるものでは、口コミなどがわからない。それに買ったのちに今もっているものと大差なければショックである - ユーザーにとって、検索をした事で得たいものは何か
アラフォーの肌で、毎日乾燥した職場の中でもにじんでいかない、出来れば手ごろな価格で人気の商品を知りたい
と、こんな感じでペルソナを設定する事で、どんな記事を誰に向けて書いて行けばいいのかと言うライティングの軸ができるんです。
なぜ、ペルソナ設定が必要なのか?
自分の気に入った商品を好きなように紹介したい!
そして、それが広まればPVだって集まるはず!
…と思っていたのは過去の私です。
ブログのアクセスをあげていく為にペルソナを設定する理由は、Googleの理念に準じます。
Googleの理念は「ユーザーの疑問をわかりやすく解決する記事を書く事」を掲げており、そんな記事を書いている人を上位表示させています。
Googleの言うユーザーとは
利便性を大切にしているGoogleの言うところの「ユーザー」とはどんな人なのでしょうか?
ずばり、ユーザーとは悩みを抱えた人なのです。
なぜなら、Googleを利用する人のほとんどは「何か悩みを抱えていて、解決したい人」だから。
という事で、Googleが評価する人とは「ユーザーの悩みをわかりやすく解決できる人」なわけですよ。
ペルソナを設定する事で見えてくるもの
ペルソナを設定する事でユーザーの人物像が見えてきます。
その人物像を意識すれば「その人は具体的にどんな情報をここで得たいのか?」を考えれるようになります。
「年齢や性別、職業まで設定していいの?」と思われる事がありますが(実際に私が思っていました)全く問題ありません。
なぜなら、特定のユーザーを設定すると、その周りにいるユーザーに似た人達もその記事を読みたくなるからです。
おまけ:ペルソナの設定がわかったら競合サイトを調べる癖も付けましょう
ペルソナの設定が出来るようになったら、競合サイトを調べる癖をつけましょう。
たとえば、「アイシャドー にじまない アラフォー」と、検索をかけてみます。
こんな記事が上位検索されました。
上位検索5記事を調べる
この記事にどんな内容が書いてあるのかを調べます。
理由は、上位検索されている=Googleから評価されているという事だからです。
もし、これらの記事が手ごわいなあ~凄くわかりやすいな~と思うのであればする事があります。
それらの記事と同じ内容を書くことで、ユーザーの悩みを解決できるとGoogleが評価してくれる可能性が高まります。
記事を調査する
とりあえず、競合サイトの以下3つをチェックして下さい。
- この記事の見出しにはどんなキーワードが用いられているのか
- この記事に足りないものは何か
- この記事はユーザーのどんな悩みを解決しているのか
ペルソナの設定が終わったら、こうした事を考慮しつつ文章を書いて行きましょう。
まとめ:ブログのPV・アクセス数激増させる方法とは
- ペルソナの設定
- ペルソナの悩みを考える
- 競合サイトを調べる
- 競合サイトの良い部分を取り入れつつ、より良質な記事を書く
とにもかくにも、ユーザーの悩みを解決するごとく記事を書く為の下調べがポイントですね。
今日は、ここまで~♪